配管工として現場作業員として働く上でのキャリアプラン形成において、施工管理技士にステップアップすることを考えている方も多いでしょう。施工管理技士とはどのような仕事内容で、施工管理技士になるとどんなメリットが得られるのでしょうか。
今回は、施工管理技士の仕事内容についてくわしくご紹介します。
■施工管理技士の仕事内容とは?
施工管理の仕事内容をわかりやすく説明すると、「施工作業を行う際、工事現場全体を管理する業務」です。工事を最後まで計画通りに実行し、現場を完成へみちびく司令塔の役割を務めていると言えるでしょう。
現場で作業を行う職人さんの業務管理から書類の作成、予算の管理、図面作成をはじめとする事務作業まで、数多くの業務を幅広く行います。 現場の状況や取り扱う設備によって多少差はありますが、「発注通りに工事を行い、滞りなく完成させる」という前提で現場を管理する業務である点は、どのような場合でも同じと考えられます。
■施工管理技士になるとどんなメリットがあるの?
現場で作業を行っている方のなかには、施工管理技士を目指して経験を積んでいる方も少なくないでしょう。ここでは、施工管理技士として働くメリットをご紹介します。
メリット1.さらなるキャリアアップが見込める
現場作業員の方は、キャリアアップの一段階として施工管理技士となることをお考えかもしれません。しかし、施工管理技士となった後もさまざまな経験を積み、新たに資格を取得することでさらにステップアップを果たすことも可能です。
メリット2.形に残る成果が得られる
建築物は形として残せるため、頑張った成果を目で見て確かめることができます。「自分のした仕事」を一生眺められ、世の中のために働いた達成感を長期にわたって実感できるでしょう。
メリット3.需要が安定していてお給料も高め
建設工事の需要は、人が地球上で暮らす限りなくなってしまう心配はありません。建設工事自体の需要の安定に加え、施工管理技士として働くと給与も高くなります。また給与に関しては、資格の取得でさらに高水準を目指すこともできます。
施工管理業務の募集があれば早めに枠が埋まることも多く、建設業界のなかでは人気の高い仕事と言えます。
■とにかく求められている施工管理技士を目指そう!
施工管理技士という国家資格があるため、資格がなければ施工管理の仕事には就けないと思っている方も多いかもしれません。確かに資格を持っていないとできない仕事も多くありますが、そうとは限らない側面もあります。
建設業界は慢性的な人手不足に見舞われており、施工管理技士の人材確保も難しい状況が続いています。転職先としても大手ゼネコンはもちろん、あらゆる現場での需要が高まっているのが現状。施工管理未経験の方でも、仕事をしながら資格取得を目指す道が数多く用意されています。
施工管理技士は、頑張り次第でどんどんステップアップを果たせる仕事です。今はとにかく現場で求められている人材ですから、チャンスを見つけてぜひ挑戦してはいかがでしょうか。
■設備工事のプロフェッショナル、イノテックで働きませんか?
弊社では機械設備のプロフェッショナルとして、専門的な技術や知識を身に付けていただくことが可能です。更に、年2回の賞与や、社会保険・厚生年金の加入、また技術者としてのキャリアアップを図っていただくための資格取得支援(社内規定有)や、退職金制度など、充実した福利厚生をご用意しておりますので、安心して長く勤めて頂けます。