施工管理に必要な、本当の技術を手に入れる方法とは? 

施工管理は、建築現場で工程管理・安全管理・品質管理などを行う仕事です。モノを管理するだけでなく、現場で働く職人に指示を出し、コミュニケーションを取らなければなりません。そのため、経験を積んで正しい知識を身に着けることが重要です。今回は、施工管理に必要な「本当の技術」について解説します。




■施工管理としての「本当の技術」とは?


施工管理には、管理者としてさまざまな知識と技術が求められます。現場から信頼されるためにも必要な、「本当の技術」とは一体何なのでしょうか。特に重要な3つのポイントを押さえておきましょう。



✓職人の立場になって考えられる

ほとんどの場合、工事は計画通りに進みません。そのため、状況に応じて計画を変えていく必要があるのですが、それをめぐって管理者と作業者が対立することがあります。「責任者は自分なんだから言うことを聞け」という態度では、職人を納得させられないでしょう。職人の立場になって考え、意見を聞きながら計画を進めていくことは、基本中の基本です。



✓数字で表現できる

図面を見ればわかる通り、工事現場は数字と格闘する世界です。構造物の位置が少しずれたり、大きさがほんの少し違ったりしただけでも、全体への影響は避けられません。


そのため多くの職人は、数字を使ったより具体的な指示を求めています。「ここ、もうちょっと深く掘って」よりも「こういう事情なので、あと10cm掘削して」という指示が出せる施工管理者が好まれるのです。



✓職人に意見を言える

工事現場では、職人が指示と違った作業をしたり、仕事が雑になってしまったりすることもあるでしょう。このような時、職人に対してはっきり意見を言える能力も、施工管理者には求められます。職人と対立したくないばかりに意見を言わないようでは、大きな事故や問題を引き起こしかねません。言うべきことは遠慮なく言えるのが、優秀な施工管理者です。




■身につけるためにはどうしたらいいの?



施工管理に必要な本当の技術を理解しても、「自分には難しそう」と思う方もいるかもしれません。しかし、誰でも最初から完璧であるはずがなく、働く中でだんだんと成長していくものなのです。本当の技術を身につけるために必要なことを知っておきましょう。



✓現場数を踏む=施工管理の技術を磨く

施工管理者としての能力は、現場の経験数に比例して高くなっていきます。より多くの現場を経験した人ほど、さまざまな状況に対応する知識と技術を身に付けられるからです。


そのためには、1つ1つの仕事でしっかりと成果を上げるのはもちろん、会社と交渉して仕事を回してもらう能力も必要になるでしょう。現状に満足できない時は、責任ある仕事を任せてくれる企業への転職も検討してください。



✓現場でのコミュニケーションを欠かさない

コミュニケーションを苦手とする施工管理者は少なくありませんが、だからといって職人に話しかけるのさえためらっていては、いつまでも能力は身につきません。むしろ、多少苦手でも積極的に職人と関わることで、だんだん能力が身についていくのです。現場でのコミュニケーションを欠かさないようにしましょう。




■「本当の技術」は自分のステップアップにつながる


本当の技術を身につければ、現場から信頼されるのに加えて、自分自身のステップアップにもつながります。もちろん、給料をアップさせることも可能です。


全産業の労働者の年収を見ると、20代前半では300万円程度、20代後半では380万円程度です。それに対し施工管理者は、どの年代でも平均より高くなっています。責任の重い役職は、それだけ給料に影響を与えるのです。


そのため、自分の年収が労働者の平均と変わりなければ、能力が不足しているのかもしれません。あるいは、十分な能力を持っているにも関わらず、会社から評価されていない可能性もあります。どこに原因があるのかをじっくりと考え、必要に応じて勉強したり、現場での行動を変えたり、会社と交渉したりといった改善に取り組みましょう。




■イノテックでは施工管理の経験者を募集中!


千葉県佐倉市の株式会社イノテックでは、施工管理の経験者を募集中です。入社後は、個人の技術や目指すものに合わせて現場をお任せします。


弊社では機械設備全般の取り扱いがございますので、さまざまな経験をしていただくことが可能です。年齢は関係なく、社内でも今後大きな役割を担っていただけるような体制がございます。給与に関してもご相談いただけますので、ご興味がございましたらぜひお問い合わせください。